
現地でのご参加、誠にありがとうございます。
今回のSIGs参加型フォーラム2025では、SIGsでのグループセッションとシンポジウムを同時開催いたします。当日は、会場に入って右側にある小ホール前のホワイエの総合受付にお越しください。
<理学療法士協会会員>
ホワイエにQRコードを提示いたしますので、JPTAアプリの『QRコード読込』をしてください。
<Payventで参加申込の方>
非会員(学生・他職種)は専用ブースで受付をしてください。
<懇親会参加の方>
今回、懇親会参加希望者が当初の予想を遥かに上回ったため、皆様のご期待に応えるべく二会場をご用意いたしました。受付時に参加費として 4,000円 をお支払いください。その際、ご希望のセッションをご教示いただき、皆様がご参加されたセッションの講師・参加者が集まる会場に割り振りを行わせていただきます。
<SIG2参加希望の方>
事前に実施した参加希望セッションのアンケートでは、SIG2(マルチモビディティ)の希望者数が予想を遥かに上回りました。会場となるレセプションホールは、消防法の規定により定員が100名までとなっているため、小ホール前のホワイエに専用ブースを設けてSIG2の参加受付を実施します。多くの方にご参加いただける予定ですが、定員を上回った場合は、SIG2の会場にはご入場いただけません。あらかじめご了承ください。
<受付後>
9:50から小ホールで行われるOpening remarksにつきましては、研修室またはレセプションホールで中継を行います。上記の受付を済まされた方から、9:50まで(opening remarks開始前まで)に、小ホール、研修室(3F)またはレセプションホール(2F)にお越しください。
会場アクセス
門真市民文化会館ルミエールホール
〒571-0030 大阪府門真市末広町29番1号
会場案内
小ホール
Symposium
-
シンポジウム1「テーマ:効果的な病態把握と介入指針のための評価方法の提案」
-
痙性・運動麻痺の観察と評価
-
中枢性疼痛の観察と評価
-
バランス障害の観察と評価
-
-
シンポジウム2「テーマ:エビデンスと臨床知を融合させた具体的な介入手段・手順の共有」
-
痙性・運動麻痺の介入と手続き
-
中枢性疼痛の介入と手続き
-
バランス障害の介入と手続き
-
研修室
Special Interest Group 1
SIG 1
-
病態把握のための病態失認・身体失認の観察と評価
-
病態失認・身体失認に対する介入の手続き(臨床知の共有)
レセプションホール
Special Interest Group 2
SIG 2
-
高齢の多疾患併存状態(マルチモビディティ)症例の観察と評価
-
高齢の多疾患併存状態(マルチモビディティ)症例に対する介入の手続き(臨床知の共有)
フロアマップ



会場ご利用の注意点
-
貴重品の管理は各自でお願いいたします。1Fのコインロッカーも使用可能です。
-
エントランスロビー、小ホール内は飲食厳禁です。ゴミが出た場合は必ずお持ち帰りください。
-
小ホールの座席後方に親子室がございます。ぜひご利用ください。なお、親子室が満室の場合の親子席もご用意がございます。
-
館内は禁煙です。喫煙の際は館外の喫煙所をご利用ください。